PR

4ヶ月目の赤ちゃんとの生活:好奇心旺盛で笑顔が溢れる毎日

子育て奮闘記

こんにちは、

ブログ『30代サラリーマン家庭円満ライフ

管理人のShiiiDA(シーダ)です。

 

4ヶ月になると、赤ちゃんはますます活発になり、好奇心も旺盛になります。

寝返りをマスターし、周囲に興味を持ち始めます。

喃語も増え、コミュニケーションがさらに楽しくなります。

 

この記事では、4ヶ月目の赤ちゃんの成長や注意点、そしてパパが積極的にできる行動についてご紹介します。

 

スペース

 

4ヶ月目の赤ちゃんの成長

視力がさらに発達

遠近感がわかるようになり、物への興味が増します。

少し離れたところからでもパパやママを認識してくれるようになり、バウンサーに寝かせたまま家事をするのもだいぶラクになったと感じた時期でした。

 

首すわりがしっかりする

うつ伏せに寝かせた時に、頭を90度ほど上げられるようになります。

首をささえずとも抱っこがしやすくなりますので、『高い高い』なんかしてあげると喜んでくれますよ!

 

寝返りをマスターする

多くの赤ちゃんが寝返りをマスターします。

うつ伏せ状態で寝てしまわないように注意しましょう!

 

喃語の種類が増える

「ママ」「パパ」などの意味のある喃語を発するようになります。

あどけない感じが何とも可愛いですよね!

 

表情が豊かになる

喜怒哀楽の表情を表現できるようになります。

赤ちゃんに寄り添いながら観察してあげましょう!

 

 

4ヶ月目の注意点

予防接種

4ヶ月健診で、DTaPワクチン1回目、小児用肺炎球菌ワクチン3回目を受けます。

地域や病院によって異なるかと思いますので、事前によくよく確認しておきましょう!

 

SIDS

乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために、仰向け寝を徹底しましょう。

寝返り防止クッションを活用するのもオススメです。

 

 

夏場は熱中症に注意

気温や湿度が高くなる時期は、熱中症対策をしっかりと行いましょう。

ミルク以外で水分補給する場合は、赤ちゃん用の麦茶がオススメです。

 

 

 

パパが積極的にできる行動

遊び相手になる

一緒に遊んだり、絵本を読んだりして、赤ちゃんの好奇心を刺激しましょう。

お気に入りの絵本が見つかってくると、読んであげるだけでご機嫌になってくれますよ!

 

外出を楽しむ

天気の良い日に、公園や散歩など、外出を楽しみましょう!

休日の公園は、1歳や2歳それ以上のお子さんもたくさん遊んでいます。

その姿を見せてあげるだけでも、赤ちゃんは喜んでくれたりします。

 

家事や育児を分担する

ママの負担を軽減するために、積極的に家事や育児を分担しましょう。

 

育児休暇を取得する

育児休暇を取得して、赤ちゃんと過ごす時間を増やしましょう。

男性の育児休業は、2回に分けて取得することができますし、会社によっては『子供と過ごすための休暇』のような福利厚生を設けている場合もよく耳にします。

こういった制度を活用し、ぜひ赤ちゃんの成長を見逃さないようにしましょう!

 

 

まとめ

4ヶ月目は、赤ちゃんが笑顔をたくさん見せてくれる時期です。

寝返りをしたり、喃語を発したりと、日々新たな成長を見せてくれます。

パパも積極的に育児に参加することで、赤ちゃんとの絆を深め、かけがえのない時間を過ごしましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました